1 ![]() その後、平成17年に都議会議員になり、元来動物好きであった私は、政調会副会長として小笠原諸島の野猫問題に興味を持ち、東京都獣医師会の先生方のお話を伺いつつ、東京都と小笠原村の協力体制の構築及び都の予算付けに努力しました。その甲斐もあって小笠原諸島の野ネコ対策(捕獲→本土への運搬→病気等の治療→飼い慣らし→里親探し→里親へお預け)は順調に進み、殺さない対策手法が、世界遺産評価委員からも高い評価をいただいたと聞きました(小笠原諸島は平成23年、世界自然遺産に登録されました)。 その後、平成24年から1年間、私は東京都動物愛護審議会委員をつとめさせていただき、再び地域のネコ問題にかかわるようになりました。(委員名簿http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2012/12/40mcd101.html)初めて地域のネコ問題を知った当時は、野(良)猫と地域ネコの違いすらわからなかった私は、この間いろいろな方々にご教示いただき、問題の本質も理解できるようになりました。そうなれば、私自身がこうした活動をしている方々とともに、お役に立つ方法はないのかと考え、私もネコの里親を引き受けることで、ささやかな貢献をすることを決意。平成27年11月、一匹の茶トラの雄ネコをお預かりすることになりました。 ![]() ▲
by mark2-ho
| 2017-04-14 00:33
| 日々の出来事
去る4月4日、東京都知事宛に、二つの緊急要望を提出しました。 〇豊洲市場の公開に関する緊急要望 http://www.togikai-jimin.jimusho.jp/wp-content/uploads/2017/04/市場公開(緊急要望).pdf 〇入札契約制度改革に関する緊急要望 http://www.togikai-jimin.jimusho.jp/wp-content/uploads/2017/04/入札制度(緊急要望).pdf 豊洲市場についてはすでに指摘したとおり、正しい情報を都民に伝えるためにも、一日も早く公開されるべきです。 入札契約制度改革については、関係者の意見聴取などは一切行われず、この6月から制度の大幅改正が一方的に発表されましたので、早急に関係業界などとの意見交換を行うよう申し入れたものです。都議会財政委員会への報告も、早急に行われるべきです。 (今回の都政改革本部における方針の内容は以下の通り。http://www.toseikaikaku.metro.tokyo.jp/kaigi07/04_naibutousei.pdf) 私たちは、今回の入札契約制度改革に非常に大きな危惧を持っています。「改革」とは名ばかりの制度「改悪」であり、今後オリンピック・パラリンピックを含めた都の公共事業が、スムーズに進まない可能性が高いと感じるからです。 そもそも今回の入札契約制度改革は、小池知事が、豊洲市場の工事契約に談合の疑いがあるかのように、工事契約の落札率の高さを問題視し、「巨額かつ不透明な費用の増大」を豊洲移転延期の理由の一つにしたことに端を発しています。しかし、豊洲市場の建設工事に関して、長い時間と都民の貴重な税金を使って、知事の任命した顧問団(都政改革本部)が検証した結果、法的に指弾されるような疑惑や疑義はありませんでした。そしてこの問題を検証した、複数回の都政改革本部会議の資料や会議録を読んでみると、「巨額かつ不透明な費用の増大」の原因は、「都の入札契約制度の欠陥」にすり替えられたことがわかります(第六回都政改革本部配布資料3の11ページ参照。http://www.toseikaikaku.metro.tokyo.jp/kaigi06/05_naibutousei.pdf)。都庁の関係各局、及び東京都の公共事業に協力していただいている民間企業にとっては、迷惑千万な話です。 私は、小池知事をはじめとするその周辺の方々を、極めて不誠実だと感じます。なぜなら、豊洲移転延期を発表した当時、「巨額かつ不透明な費用の増大」は「移転延期」の理由の一つと、センセーショナルに問題提起をしておきながら、その検証の結果として、法的に指弾されるような疑惑や疑義が「無かった」ことは、全く都民に報告されていないからです。検証の結果、何も無かったならば、なぜ「無かった」と都民に正直に報告しないのでしょうか。 小池知事が自らに都合の良い情報しか都民に公開しないことを、私は以前から指摘してきました。例えば豊洲市場の建屋の安全性を担保する、「検査済証」が昨年12月28日に発行されていたにもかかわらず、私が代表質問で指摘する本年2月28日まで、全く公にしませんでした。その間およそ丸2か月。情報公開が大切だというなら、豊洲市場の安全性に関する肯定的な情報も、都民に知らされるべきでしょう。 豊洲市場の建設工事契約に、法的に指弾されるような疑惑や疑義が「無かった」にもかかわらず、知事もその側近たちも誰もそのことを発表せず、また豊洲市場の建屋の「検査済証」が発行されていたにもかかわらず、私が指摘するまで公にしようとしなかったこうした事例は、小池知事の情報操作、印象操作と言われても抗弁の余地はありません。「情報公開が東京大改革の一丁目一番地」という言葉が、極めて虚しく響きます。 ▲
by mark2-ho
| 2017-04-10 22:23
| 都議会
小池知事がおつくりになられた新たな市場問題に関する検討組織「市場のあり方戦略本部」の初会合が、本日(4/3)開かれたようです。私はこの組織設立が発表された直後のぶら下がり記者会見で、「豊洲移転延期を決める前に、様々な問題点の整理が行われていなかったことがむしろ驚きだ」と申し上げた通り、これから市場業者の意見を聞いたり、持続可能性に対する検討をするなどの知事の手法は、判断の先延ばし以外にないと考えます。判断材料はすでに出そろっており、ご自身が述べられた「二者択一」の選択を、一日も早く行うべきです。 ![]() 私たち都議会自民党は、豊洲市場の公開を昨年来ずっと求めてきました。まずはプレスに公開し、その後都民に公開すべきだという主旨で、昨年11月、すでにプレス公開を求める申し入れをしております。 http://www.togikai-jimin.jimusho.jp/wp-content/uploads/2016/11/要望書.pdf この申し入れの後、一度だけプレス向けの公開が行われましたが、その後再び関係者以外、誰も入れなくなりました。すでに出来上がっている豊洲市場を、なぜ公開しないのでしょうか。「時には都民に判断していただく」とまで言い切った小池知事は、なぜ豊洲市場をプレスにも、都民にも公開しないのでしょうか。これでは、都民に判断材料を提供しないで判断せよと言っているに等しいと思います。多くの方に公開して、豊洲市場を実際に見ていただくことが、知事の言う「情報公開」ではないでしょうか。知事にとって「情報公開」は、東京大改革の一丁目一番地との位置づけなのですから、豊洲市場も公開すべきです。小池知事、いかがですか。それとも、あまりによくできている豊洲市場を、多くの方に見ていただくと困ることでもあるのでしょうか。 豊洲市場は、一日も早く都民に公開されるべきです。(写真提供 東京都中央卸売市場) ▲
by mark2-ho
| 2017-04-04 00:07
| 都議会
一部の築地市場業者と一部マスコミ、また東京改革議員団(民進党)などが、私たち都議会自民党が築地市場のマイナス面をことさら強調し、風評被害を拡散している、という主張をしています。 http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20170330/5126281.html http://www.gikai.metro.tokyo.jp/record/budget/2017/2-03.html この主張がいかに誤解と偏見に基づいたものなのか、以下に反論を記します。 まず、「風評被害」とはどういう意味か。これは国語辞典にも出ている通り、「根拠のない噂のために受ける被害」と解されます。つまり「真実」は「風評」ではなく、あくまでも真実。築地にネズミがいるのも建物の耐震性がないことも、場内での交通事故が年間400件前後起こっていることもすべて「真実」です。築地市場の業界幹部がいみじくも言及されたように、この現実は「隠しても仕方のないこと」なのです。自民党を批判している一部の仲卸業者の皆さんは、この現実から目をそらさず、だからこそ築地の衛生環境や建物の耐震化など、劣悪な営業環境の改善を小池知事にこそ求めるべきであって、自民党を批判するのはお門違いです。 小池知事が築地に残るのか豊洲へ移転するのか、その判断を先送りしている限り、築地で営業せざるを得ない状況は変わりません。だからこそ私たち都議会自民党は、築地市場の安全対策の強化をはじめ土壌調査費などの予算の増額修正案を出し、さらに豊洲移転延期による移転補償費も50億円では到底足りないと思われるので、さらに47億円の増額修正案を出しました。こうした一連の予算増額要求は、築地市場と築地ブランドを守るために出したものであって、私たちが築地市場のマイナス面をことさら煽っているかのような主張は看過できません。むしろこうした現実を直視しない小池知事と、この予算増額要求に理解を示さなかった自民党以外の都議会各会派こそ批判されるべきです。今回の議論を通じてはっきりしたことは、私たちだけが東京の市場をさらに輝かせる、唯一の政治勢力であったことです。 政治とは現実をどう改善させるか、その努力に尽きます。したがって現実を直視しないで政治をおこなうことはできません。築地の老朽化、狭隘化という現実を直視し、より良い市場をつくるにはどうすればよいのか、そのことを業界の皆さん、都民の皆さんに冷静に考え、判断していただくことが必要です。築地の現状に対して、私たちはどうすべきなのか、今それが問われているのです。 都議会自民党の主張については、以下をご参照ください。 〇http://www.togikai-jimin.jimusho.jp/wp-content/uploads/2017/03/290327市場会計の修正に関する提言3.pdf 〇http://www.news24.jp/articles/2017/03/23/07357215.html ▲
by mark2-ho
| 2017-04-01 22:35
| 都議会
1 |
ファン申請 |
||